実務課題のレビュワーをして感じたこと

実務課題のレビュワーをして感じたこと

投稿日: 2025年02月08日

学習振り返り
要約
  • 学習アプリの開発に参加し、レビューを通じて実務の厳しさを学んでいる主婦エンジニアの体験談。
  • AIに頼らず自走力を身につけることの重要性や、レビューを通じた成長の可能性を強調。
  • 本気で挑戦したい人にとって、実務案件課題は大きな成長の機会であると述べている。

はじめに

ShiftBのカリキュラムの13章実務案件課題のレビュワーとして、学習アプリの開発に参加させていただいております。
いろんなことを感じて私も学んでいますので、感じたことをアウトプットします。

前提

私は現役エンジニアではないです。
色んなところで言っていて、否定して励ましてくれる方もいて自信をいただく面もありますが私はエンジニアではなくて個人開発を楽しむ主婦ですw

もちろん私よりコード書けない現役エンジニアが存在することは知っていますしそこは否定する気ないですw

ガッツリ実務でやってる方ではなくShiftBのカリキュラムとしてスクール生に向けて書きます

学習アプリについて

問題を解く詳細画面のプロトタイプ実装させていただきました。
もしオリアプ完成する人がいない場合は私が丸っと開発するという話もありましたが、1月中にタマネギ先生とともえさんがオリアプ完成したので、実装は実務課題としてされることになりました。

残念・・!!笑

でもPMというポジションでレビューに参加させていただくことになりました。
実際そんな器ではないですが、任せていただいたからには精一杯頑張るという気持ちで務めさせていただいてます。

この経験について今回は書いてみます。

レビューについて

私はまだまだ未熟でレビューでボコボコにやられる側の人間です。
私はレビューをぶべさんにしていただき、ちょっとわかってきたかもなレベル感です。
個人的には初級から片足中級に踏み込んでる?くらいだといいなレベルだと思っています。

スクール生へ

オリアプ作っても実務には通用しないのが現実です。

作り切れるとすごく自信がつく反面、私、アプリ作れるのよってうぬぼれてはいけませんw
実力てきにはまだまだ全然なのです。
こんなんオリアプの時はレビューでいわんやったのにって指摘が13章では相次ぎます。

これはステップなので仕方のないことです。
最初から言われるとパンクします。
なので順を追って言われています。ご理解ください!

あと最近よく見るAIに頼って開発しててわからんけど聞いてその通りに書いたら出来たパターンの人、それではレビューはできないので、自走力をつけることが目的であるとしっかり意識して開発してほしいなと思います!

AIを活用するのは良いことですが、それに頼りすぎると自走力はつきません。
「このコードはなぜこう書いているのか?」を説明できないといけないし、他人のコードをレビューする力も必要です。
AIにこう言われました理由はわかりませんなんて言えないですよね。

AIないと出来ないからヤバいって意識ある方はぜひAI使わない縛りを自分に課して開発してほしいですね!


レビューして思ったこと

タマネギ先生

完璧すぎる・・
お察しの通り、タマネギ先生はプログラミング(専門はweb系じゃないからshiftBに入った) の先生です。
私からすると格上ですので、レビューしていただきたい。したくない。
そんな気持ちで臨みましたw(ガチ目に苦痛ww格下なんにむりよwww)

聞こえは悪いけど私はひたすら粗探しですw
ホントにタマネギ先生は人格者でくせ者の多い業界の中珍しいタイプのいい人です🤩

助かりましたw
とはいえ私も仕事としてやらせていただいてるので、実装経験のないライブラリが範囲だったこともあり、やったことないからわかりませんな状態でレビュワーなんて務まらないので一度自分でもやってみながら頑張りました。

一度書いたからこそ処理の流れもわかりレビューできたと思っています。
stripe使う実装でしたが、webhook受け取り処理するというちょい癖アリでテスト環境の構築も知らないと出来ない感じで一度やってて良かったと思いました。

なにしてるかワカラナイけどぶべさんが見るならいいかという判断はありえないです。
ちゃんと理解しました。

完璧すぎるように見えて、ぶべさんからのコメントはこの内容は私には指摘できないといい意味で自信もっていえる内容でしたw
悔いなし!!格上なので別に落ち込みもしないです。逆だとヤバくない?くらいのww

ともえさん

小学生のお子さんを2人育てる私と同じお母さんです。
実際主婦は大変です💦あんまり大変アピールしたくないですがw実際大変!!

独身の方や子供がいない方に比べると時間の自由度下がりまくり。
妥協や諦め、言いたくないけど犠牲も払うんです。私もね…

何も捨てずに習得したいは無理です。それが出来る天才は独学でいきます。

癒しのお子さんとの時間も捨てつつコーディング頑張ってるってくらいじゃないと出来ないのが現実です。

そんな中私と何往復しましたかね。4往復したかな。

それくらい頑張って、スッキリかけたって喜んでくださいました。
しかもオリアプでは言ってくれんやった、初めて聞いたみたいな指摘も多いはずだったのに・・

途中弱音もありつつ、2回目のレビューではもうこれ終わったらコード書かないなんてLINEもいただきましたw
絶対書いてると思うわww

ホントにガッカリするような感情何度も感じながら、、頑張ってくださいました。

私もレビュワーの立場ですが自分のコードに自信ないのでこれでぶべさんが180度異なることを指摘したらどうしようって思ったりはだいぶしますw

とはいえ私も一生懸命やってるんで報われたらいいな~~~

このまま完走できますように・・!

おわりに

実務案件課題は超厳しいけど、チーム開発することでgithubの理解が深まったり、厳しいレビューでオリアプで培った自信をへし折られるなんて経験をしながら成長できるいい機会です!!

棘のある言い方で恐縮ですが、マイペースに学習しようって呑気な方には向いていません。でも、本気で挑戦したい人にとっては、めちゃくちゃ成長できる最高の機会です!
ガチでいきましょう!!🔥

シェア!

Threads
user
吉本茜
山口在住/二児の母/育休中
Loading...
記事一覧に戻る
Threads
0