MBTI×学習スタイル 巨匠の私が約4ヶ月で完走した学習戦略

MBTI×学習スタイル 巨匠の私が約4ヶ月で完走した学習戦略

投稿日: 2025年07月12日

学習振り返り
Tips
要約
  • 著者は自分の経験を基に、学習スタイルの違いと短期間での転職成功のための戦略を提案している。
  • MBTI診断で自分が『巨匠』タイプであることを認識し、計画を立てずに動くスタイルで学習を進めている。
  • 転職活動の成功には、まず動くことが重要であり、それぞれの性格に合った方法で学ぶことが大切だと述べている。
音声で記事を再生
0:00

はじめに

最近入会された方からいただく質問の中で、

「どのくらいのペースで勉強してましたか?」
「カリキュラム以外もやってましたか?」
「計画立ててましたか?」

このような内容があります。

また、すでに完走された方のやり方を聞いていても私と考え方があまりにも違い、これは完全に性格だなと思ったので、私自身の経験と性格をふまえて、学習スタイルの違いと最短で転職(完走)するための戦略について書いてみようと思います。

MBTI診断

みなさんやったことありますか??
私はこういう心理テストみたいなのそんなにしないタイプなのですが、姉が色々送ってきてしっくりくる〜って思うことが多すぎて、結構面白くて学習スタイルと紐づけたら結構説得力ありそうと思い、今回こんなネタになっていますw


私は巨匠

全人口の3%で、女性で言うと1%程度しかいないらしいですwびっくりw
この時点で参考にならないと思われてもやむなしですね。。

だからこそ、一般的な学習法とは異なる、独自の最短ルートを追求してきました。
もしかしたらみなさんの学習のヒントになるかもと思います。

巨匠の特徴は下記のような感じらしいです。

  • 個人主義者

  • とにかく行動第一、計画より手を動かす

  • 言葉で理解するより、作って理解する

  • 無駄が嫌い。最短ルートで行きたい

  • 他人に見せるためより、自分の「納得」が大事

はい、私の価値観に完全に一致です。
TAやってますが、仲間と一緒に勉強するメリットは私個人に関しては全く当てはまらないのが現実です。。
一緒にやるとモチベ上がる人がいるのは理解しています!!

自分ができればいいし、周りがやってるかは関係ないって考えるというか周りのこと考えないのですが、これが巨匠なんですよね〜笑

学習計画について

私は一切計画を立てずにやります。
何日間でどこまでやるとか、全く考えたことがないです。

何日間で何章まで進む

まず、書けない→課題の難易度測れない→目処立てれる??って思います。
私個人としては、現時点で学習の工数を見積もるのは至難の業だと感じています。
未知の課題の難易度を測るのは、経験者でも難しいのでは??と思います。

1日(単位は色々あると思うが)何時間勉強する

日によって状況変わるからそんな計画立てても意味がないように思います。
自分の意思以外に確保できる時間に変動する要因がない人の戒めのための目標なら話は別ですが、、、
『毎日〇時間』と決めて、それを守らないと自分を責めてしまう…そんな話を聞くと、私自身は『向いている仕事なのか?目指して大丈夫なのか?苦しくないかな?』という疑問を抱いてしまいます。
私の場合は、時間で縛るよりも、『使える時間は全て使う』と決めた方が、集中力も生産性も格段に上がりました。

計画立てる時間にも勉強すべし的思考

私の考える計画を立てるデメリット

私は決めごとをすることが苦手で、何事も臨機応変にやりたいってタイプです。

例えば「1日3時間勉強しよう」と計画を立てた場合に下記のようなデメリットがあると考えます。

  • 子どもが19時に寝て、4時間いける日もあるのに、3時間の予定だったから3時間で満足して、まだ出来るのに切り上げて1時間YouTube見ちゃう(なのに出来たって自分を褒めてたり)

  • 昼寝が短くて勉強できない日、「昼寝中は2時間って決めてたのに…」って無駄に落ち込む

計画があることで、本来できたはずの時間を失うことがあったり、逆に自分を責めたりすることも。
特に爆速で完走して転職したい人にとっては前者のデメリットは大きいと思います。
だから私はこう考えます

✨「毎日限界までやる。使える時間はすべて使う」✨

実際、限界までやってた

私がカリキュラム爆走していたのは息子(0歳〜1歳前半)と小学校あがりたての娘の育児をワンオペでやっている育休中の期間です。

子供達が寝ている(学校に行ってる)時間と自分が寝ている時間以外全て投下!って感じでやってました。
家事は最低限、だいぶ適当です。死なんやろ精神で。

最短で成果を出したいなら動け

性格やタイプは無視です。
私の信念はこうです。

転職が目的なら、カリキュラムに全集中して、課題提出&レビューを回すのが最短。
無理に教材を広げるより、まず出す、直す、出す。
なる早でポートフォリオを一つ完成させる。

これが私なりの「最短ルート」戦略です。

理解できないから、理解したいって教材を幅広くするのは遠回りにしかなりません。
ぶべさんやTAなどを活用した方が早いに決まってます。
もう一度言います、早いに決まってます!!!!

自分で理解したいってプライドがある方もいると思います。
それはそれでいいと思いますが、「最短で成果を出したいからShiftBに入っている」と言うとを前提とすると!!!!
カリキュラムだけをひたすらやり、つまづく箇所は質問するが最短だと断言します。

とはいえ、協調性のない個人主義で理屈っぽい私の言うことですw
あくまで最短の話で、別にゆっくりでいい人はやりたいようにやるのがストレスなくていいと思います。

18歳の頃、日商簿記検定3級受けるの意味ある?と思い3級スキップして2級受けたくらい最短を行きたい女です(もちろん1発合格)

全員にこのやり方が合うわけじゃない

もちろん、性格や生活スタイルによっては、「計画を立てた方が安心して進められる」人もいます。

実際、MBTIでも例えば指揮官(ENTJ)タイプなどは、

  • ゴールから逆算して

  • スケジュール管理しながら

  • 着実に進めていくスタイルが得意

人それぞれに「合うやり方」があります。
スケジュール調整できるほど自分の能力と捻出できる時間を今の段階でわかってるのか?が私にはとっては疑問なのですが笑

こういうところが「ザ・巨匠」なんですw 

まとめ

自分に合うやり方で、でも「行動すること」は共通

✔ 私は、限界まで時間を使い切るやり方が合っていた
✔ 誰にでも合うやり方はないけれど、“続けられるやり方”はある
✔ 転職したいなら、まず行動すること。行動しないと始まらない

AIがタイプにあった学習プランとか提案してくれると思うのでぜひ相談してみてください!
どう考えて勉強進めたか、聞きたい方はお気軽にDMしてくださいね。
無理に真似しようとすると負担になったり逆に手が止まっちゃうタイプの方もいらっしゃると思いますが、思考の整理は得意なので。笑

シェア!

Threads
user
吉本茜
山口在住/二児の母
Loading...
記事一覧に戻る
Threads
0