まぁええか精神の注意点
投稿日: 2025年01月25日
以前まぁええか精神の記事を書きましたが、私が今まで書いた60前後の記事のなかで一番見られているようでして・・w
技術記事よりメンタル面の方が読まれているの不思議なのですが、ポジティブに捉え過ぎると危険な面があるのでちょっと補足しておこうと思います。
私の個人的な見解です。そんなに的外れなことは書いていないと思いますが、ぶべさんがどう思っているかはわかりません。
ShiftBは質問する環境が整っています。
質問し放題で、ぶべさんじゃなくてもエラーの解消ならだいたいなんでも解決すると思います。
質問するハードルが下がる一方、デメリットもあると考えます。
自力で解決しないと自走力が付かないことです。
他人の力を借りて解決した、書けた、動いたというのはアウトプットではなくてインプットだと思った方が良いです。
聞いて出来たのはスルーしていい状態ではないです。
ちょっとよくわかってないけど進んじゃえ!でいいのは「自己解決した場合」です。
AI使おうが、ググろうがいいと思いますが、答えを見るOR聞いてしまってはスルーNGです。
その先でも理解できずにまた人に頼る→いつまでも自分で書けない状態になりかねません。
その点はご注意ください!
手も足も出ずに聞いちゃったという場合は再度自分でやってみる。ということをした方が良いです。
それをしたらOKだと思いますし、あまりにもサポートモリモリでできた場合は個別にオススメしています。
質問がピンポイントで、自分が書いたコードを理解していて、上手くいくはずなのに上手くいかない、こうしたからこうなることを期待しているのになんでかこうなってしまう。どこで間違っているのだろう?くらいの原因不明のバグ的なことはいいように個人的に思います。(シランケド)
また、自力で考えて禿げそうになる経験も絶対必要だと思うので、人に聞くにしても最低3日は自分で時間を溶かしてみましょう!
1日、2日じゃまだ温いです。3日は溶かしましょう。
なにも収穫のない3日で終わることはないと思いますし、ぶべさんも1週間溶かした経験とかあると聞きました。某SNSの公式ドキュメントが嘘だらけだそうでw
時間溶かしたくないからスクール入ったのにスクールの意味!!って思う気持ちもわかりますが、答え聞いて書けても自分で書いたわけじゃないので変に達成感を感じない方がいいです。
自分で書いてこそです!ロジック考えて自分で書いて、その汚いコードをレビューで指摘してもらうためのスクールです!
汚いのは普通です。ご安心を。
ちょっと厳しいような事書いちゃいましたが、自分で壁超えながら作りたいものを作るのはとっても楽しいですよ♪
最初苦しい場面もたくさんあると思ますが、みんな通る道なので踏ん張っていきましょう!
独学じゃないので1ヶ月も溶かした挙句出来なかった。ということには絶対になりません。
大丈夫です絶対に作れます。
安心して全然わからんがなとどんどん頭抱えていきましょう!!