個人開発のモチベーション維持

個人開発のモチベーション維持

投稿日: 2025年02月21日

学習振り返り
要約
  • 個人開発のモチベーション維持には小さな習慣の積み重ねが重要であり、毎日少しずつ取り組むことが効果的である。
  • 作業を中途半端に終えることで次の作業がスムーズに始められ、開発状況を発信することでモチベーションを高めることができる。
  • プロジェクトは3ヶ月以内に完成できるスケールで、自分が使うものを作ることでモチベーションを維持しやすくなる。

個人開発のモチベーションを維持することは、多くの開発者にとって大きな課題です。

多くの人が個人開発に挑戦しますが、最大の失敗要因は「完成までモチベーションが保てず、リリースまで漕ぎ着けない」ことだと思います。

ぼく自身、これまで5回、個人開発サービスをリリースしてきましたが、開発に乗り出したサービスは10個以上あります。
そのため、半分以上は完成する前に挫折していることになります。

個人開発は、報酬をもらったり、周りから頼まれて作るものではないため自由な反面、
モチベーションの維持が全てを左右します。

ここでは、ぼくがこれまで個人開発を行う中で効果的だったモチベーション維持の習慣を紹介します。

毎日少しずつ取り組む

「平日は仕事が忙しいから、週末に一気に進める」という人がいますが、その方法で完成まで漕ぎ着けた人を私は見たことがありません。

1週間も間を空けると忘れる

1週間も間が空くと、実装の細かい部分を忘れてしまい、次に作業を始めるときに「思い出す作業」が必要になります。このプロセスが心理的なハードルを上げ、開発の継続が難しくなります。

1日30分でも良いので継続する

ぼくは個人開発期間中、毎朝7時にカフェに行き、9時まで作業するというルーティーンを作っています。これを週7日続けることで、モチベーションの波を感じることなく、気がついたら完成していたという状態に持っていけます。

中途半端なところで作業を終える

作業終了時には「キリの良いところで終える」のではなく、「めちゃくちゃ中途半端な箇所で止める」ことをおすすめします。例えば、コードの1文を途中で書き終えることで、翌日の最初の作業が具体的になります。これにより、スムーズに作業を開始し、自然と集中モードに入ることができます。

毎日発信する

宣言するだけでは効果が薄い

「何かをやる」と宣言するだけでは、周囲も数日後には忘れてしまい、結局継続につながらないことが多いです。

開発状況を毎日発信する

毎日開発状況を発信し、「いつまでに作る」と宣言し続けることで、自分にも他者にも意識を刷り込むことができます。これを続けることで、モチベーションを維持するというよりも、「毎日開発している自分が当たり前」という状態を作り出せます。

応援がモチベーションにつながる

ShiftB受講生のりささんなんかは、毎日、進捗を発信されています。
実際に、Instagram上で「応援しています!」といった応援メッセージを受け取り、それがモチベーションにつながるとも聞きます。

発信の副次的効果

毎日発信することで、小さなコミュニティができ、作ったサービスを積極的に使ってくれるユーザーが増えます。また、フィードバックを受けやすくなるため、マーケティングや品質向上の観点からも非常に効果的です。

その他のモチベーション維持のコツ

3ヶ月以内で完成できるボリュームで見積もる

大規模なプロジェクトは途中でモチベーションが切れがちです。3ヶ月以内に完成できるスケールのものを選ぶことで、最後までやり遂げやすくなります。

自分が使うものを作る

自分自身が使うものを開発すると、利用するシーンをイメージしながら作業ができるため、ワクワクした気持ちを維持しやすくなります。

モチベーションが上がる映画・動画を見る

ぼくは「ソーシャル・ネットワーク」のような、個人開発が世界に広がるストーリーを見ることで、開発へのモチベーションを高めていたこともありました。

また、Zennを作ったCatonoseさんや、MENTAを作った入江さんのYoutube動画も、かなりモチベーションになります。

最後に

この記事の内容は、ぼくのYoutubeチャンネルでも話しています。

シェア!

Threads
icon
ぶべ
Webの修行中 / 個人開発奮闘中 / ベンチプレス110kg / Reactの先生
Loading...
記事一覧に戻る
Threads
0