3章振り返りその2とVSCodeでの青文字と黄色(白色)文字の違いについて

3章振り返りその2とVSCodeでの青文字と黄色(白色)文字の違いについて

投稿日: 2025年11月23日

学習振り返り
要約
  • 3章の問題を解く中で、基礎を理解する重要性を再認識し、4回解き直した。
  • Reactの基礎学習に取り組みつつ、本を読みながら理解を深める戦略を採用した。
  • 関数名と変数名の違いに気付き、正しい関数の書き方を学び、今月の目標を6章に入ることに変更したい。
音声で記事を再生

3章の振り返り実は2度目のブログになります。

1回目は調べながら書いてぶべさんに合格をもらった後の11月13日。そして本日11月23日が二度目の振り返りとなります。

なぜ2回目?と思う方も多いでしょうが、ぶべさんから「答えを見たり調べなくても3章の問題を書けるようにまずはなりましょう」とアドバイスを頂いたので翌日の14日に早速書いてみたんですよ。まあ一度解いてる問題だし行けるっしょ!的なノリで言ったら、あれ・・・となりまして笑

その瞬間やっぱり自分ってちゃんと理解していないじゃん!!と思ったわけで、3章の問題を4回解きました。すると、こういうことを求めている時はfilterを使うとか、分かってきて、復習はコードを書けるようになるだけでなくちゃんと意味を理解するうえでも大切だなと痛感しました。基礎をおろそかにすると後で絶対につまづくのはわかっているので、いい勉強でした。やっぱり復習は大切!特に基礎基本は絶対!!

今は4章のReact基礎学習に取り組んでおりまして、4章のカリキュラム内容の本を見ながらコードも手を動かして書いて実際に同じようになるか確かめる。という事をやると100%不器用な私は理解せずにこなすだけになってしまうので、一度参考書の該当箇所読んで、大枠を理解してからカリキュラム内容に取り組むことにしました。
どうせ自分なんでまた読んだ内容を忘れているので、その時に復習をしながら理解度を上げていく作戦です。これは科学的根拠ありありの作戦です!

という事で本当はもっとハイペースで4章を終わらせたかったのですが、一度本を読む+足を怪我してしまいまして、杖を使ってもまともに動けず、勉強机まで行けず生活だったのでまだ4章終わっておらずです。だから明日の祭日に一気に4章を終わらせます!

そしてもう1つのタイトルのVSCodeで表記される文字の色について

3章の合格をもらい2度目の問題を解いている時に、関数名が水色だったり、黄色(白色)だったり、問題によって違ったんですね。
そこであれ?と思い、コードとは関係ないのでAI君に聞いたら、「水色は変数名、黄色(白色)は関数名だよ(*'▽') 」と教えてくれたんですよ

そこで、俺関数かけていないじゃん!!変数名かいているじゃん!!と現実を理解したんです。

出力結果は同じでも関数になっていなかったら関数を作る問題の3章は不合格なわけで、すぐさまぶべさんに確認し、ちゃんと関数で書くようにとアドバイスをもらい、関数の書き方とは?から調べなおしました(笑)

いやホント自分ポンコツ。でも気になることはすぐに調べる!と、前に自社の研修カリキュラムを受講中にアドバイスを頂き、その癖が残っていたので、調べたからよかったけど、少しでも気になったことや???って思ったことは調べるってエンジニアにとっては大切だな。と思いました。
前に自社の講師の人が「それが最終的に自走力につながる!」と言っていたのを思い出し、なるほど。と実感。
おかげで関数の書き方を理解しました。たまにconsole.logの関数名(引数)の引数の記載忘れちゃうときあるので直します(;'∀')

今月の目標は4章を終わらせるだったけど、明日一気に4章を終わらせ、平日に5章に取り組み、11月の目標を「6章に入る」に変更したいとおもいます!!
頑張るぞー!(* ̄0 ̄)/ オゥッ!!

シェア!

XThreads
ShiftB Logo
Loading...
記事一覧に戻る
XThreads
0