【スクール生向け】オフ会での学び

【スクール生向け】オフ会での学び

投稿日: 2025年03月24日

学習振り返り
要約
  • タマネギ先生のオフ会で、早めのデプロイやReact Hook Formの活用についての重要性が共有された。
  • デプロイは小さな機能から行った方が精神的に楽で、ビルドエラーを早めに発見することが推奨された。
  • 人のリポジトリを見ることで新たな学びが得られるが、理解の浅い状態での閲覧は避けた方が良いとの意見が示された。

はじめに

先日親戚に会う予定で大阪へ行くついでに(どっちがついで状態だったけど)、声掛けたらオフ会が成立して、そこに来てくださったタマネギ先生の教えが全スクール生に伝えたい内容だったので特に印象に残ったことを共有します。

早くデプロイしとくといい

悪い事言わないから12章にはいった人は早めにデプロイしておいた方がいいよという話です。
これは共感の嵐でした。

カリキュラム的には完成したらデプロイなのですが、ログイン機能くらいまで出来たらデプロイしたらいいと思います。

デプロイに失敗した時の精神的ダメージが大きいからです。
一回その作業したらその後はgithub上でマージしただけで再デプロイされるので超楽になります!
一発で成功そんなしないと思います。だからこそ、全部完成したと思って失敗するよりも、まだ機能が少ないうちの方がエラー解消も早いです。

またPRの前時点くらいでnpm run buildコマンドは試すべきです。
これでビルドエラーは見つかるので。挙動に影響しないような型エラーでもビルド失敗するので、このコマンド一つでプロジェクト全体のエラーチチェックが出来ます。

ぜひ取り入れてください!

終わった!あとは公開だけ!の段階でエラーでるの結構絶望(経験者)

React hook form早めに使うといい

フォームの管理です。
6章の課題でお問い合わせフォームを作りますが、フォームの管理にはそのうち絶対react hook formを使うので早めに慣れた方がいいよねというお話です。

これも共感の嵐。
私個人の話ですと、6章の時は4章でやった教材の範囲でフォーム管理があったのを記憶してたので(理解しようとして見てないけど、書いてあったなぁくらいの記憶は残るようにカリキュラム進めてました)、これ見ながらやればいいのねと思ってreact hook form使ったんです。

でも12章までreact hook formを使わずに完走した方がいるのも事実(13章で必須になっていて初めて実装されてました)で、これは絶対使うことになるので早くなれるべきという意見に大賛成でした!!

どうせやるなら数こなした方が理解深まりますもんね!!

少なくとも6章では使うかは自由なので、使わず実装したとしてもレビューでは基本的に使うようにとは言われません!

人のリポジトリ見るの勉強になる

これは半分反対なところもあるのですが、先生曰く知らなかったライブラリや思いつかなかった書き方を知るきっかけになるとのことでした!!(私の型定義の仕方も新しい発見だったそうで🥺)

私がカリキュラムを走っていた時代には師匠とDMでのやりとりのみだったので人のリポジトリを見るという機会がなかったのですが(答え見たくても見れないし自力でやるしか選択肢ないのはメリットでもあった)、今はすべてオープンチャンネルなので人のレビュー通過したコードを見れるんですよね。
それをどう使うか次第でしかないのですが、処理を成立させることは自分でできる人が見るのか、できないから答え知りたくて見るのかで雲泥の差があるのではないかと思いました。

少なくともAIないと書けません!の人は見ない方がいいと思います。
下手に理解した気になるのホントに危ないです。

でも、新しい発見が欲しい、書けるけどこれでいいのかなくらいの感じなら見るのめっちゃいいなって思いました!
私もタマネギ先生のリポジトリみて勉強させていただいたのも事実です!
有益でしかないです♪

機能ごとに進めた方がいいかも

12章です。
バックエンド→フロントエンドの順で実装しましょうとなっているけど、機能ごとにバックエンド→フロントエンドの順番で実装する方がモチベ的にいいよねというお話です。

バックエンドとフロントエンドで使用する共通の型を定義してからの!!です。型から決めた方がいいですよ!!

恐らく実務では本当にバックエンド→フロントエンドのことが多いと思うのですが(バックエンド出来てない状態でフロントエンド実装したこともあるにはありますし、稀なケースではないということでしたが)、ページごと、機能ごとに作っていった方がモチベ保ちやすいし、最初の方に書いたバックエンドのフロントエンド実装までに時間が開くと、あ!違った~~ってことがあった時に(あるある)覚えてないんですよね。
思い出す作業が発生するので初学者にはつらいです。

バックエンド行き詰る→フロントエンド書いてみるみたいな気分転換にしつつでいいと思います!
形になっていく実感もこまめに感じられて楽しいのではないでしょうか🤩

おわりに

サラーっとかける内容だけ挙げてみました。
今回急だったから来れなかった方おられると思うのでせめてもの還元のつもりです笑

タマネギ先生、有益なご意見の共有をありがとうございました!!
共感できる内容ばかりなので話を聞いていて嬉しい楽しい&カリキュラム爆走中の方のことを考えてのアドバイス尊敬のみです。

私は余計な話ばかりだったのでwすんませんww

シェア!

Threads
user
吉本茜
山口在住/二児の母/育休中
Loading...
記事一覧に戻る
Threads
0