2024年の振り返り

2024年の振り返り

投稿日: 2024年12月28日

学習振り返り
要約
  • 2024年は育休中にShiftBに入会し、プログラミングやアプリ開発を積極的に学んだ年だった。
  • 特にオリアプ開発やチーム開発を通じて、多くの技術を習得し、ユーザーの要望にも応える経験ができた。
  • 2025年は副業案件に挑戦する意欲を持ちながら、引き続き成長を目指していきたい。

はじめに

ぶべさんの振り返り記事を読んで、自分も振り返ってみようかと思い書いてみます。

有益な情報は一切ないです。

2024年の振り返り

1月 ShiftB入会前

実はこの頃、統計学の勉強をしていました。

なんか違うんだよなと思いながらw

育休中で自発的になにかしないと産後ボケも感じていて(これは進行形ですがw)、とにかく勉強しようと思っていました。

そんな2024年の始まりです。

2月 ロードマップ作成会参加&スクール入会決意

恐らく1月にぶべさんのアカウントを見つけて、統計の勉強は正直面白くないし、アプリも作りたいしプログラミング学習にしようかなって思っていたら、ロードマップ作成会の実施情報を見つけて絶対20人に入ってスクールの情報を取得すると決めていました。

無事にスクールの詳細や金額の情報を聞き出せたので、夫に相談すると言いつつ(さすがに育休中で一人で即決できる金額ではなく・・)内心は決めていて、夫にはYESと計画通り言わせて、当日中に申し込みの意思表示をしました。

カレンダー見てみると、これが2月9日です。

契約書なしに払うのはコワイのでちゃんと書面を作っていただいている間にテキスト読んで待っていました。

実際に入会したのは2/24で、その日から課題に取り組みました。

3月 オリアプ開発始動

カリキュラムは爆速でこなして、3月にはオリアプ開発に取り掛かりました。

正直何やってるかわからんけどまぁいいや、私はオリアプを作るために入会したんだ、その前段階で時間食いたくないんだというせっかち全開で進めていました。

6月 Sleepリリース

3-6月全力でオリアプ開発に尽力して、6月にリリースしました。

めちゃくちゃ大変(大変なのは普通のこと)でしたが、なんとか作り切りました。

その後、実務課題に挑戦したのも6月のことだったと思います。

一応ここでカリキュラム完走ということになりますが、正直この段階で自分そんな書けるという感じも全くしなくて、オリアプのブラッシュアップは引き続きするということでサポートは引き続きしていただきました。

7月 Sleep機能追加&ShiftBポータルサイトSP対応

ログのチャート表示機能等、機能の追加を行いました。

最低限アプリとして成立する機能はリリース時点で出来ていましたが、できたらほしいなと思っていた機能を追加していった感じです。

さらに、ShiftBポータルサイトのSP対応してみるかとのお声がけいただき、CSS苦手民の私歓喜。喜んで挑戦させていただきました。

8月 ShiftB LP挑戦

LPのコーディングさせていただきました。

CSS苦手が過ぎて死ぬほど時間かかりました。引かれるレベルで・・・

ホントに私ってできないんだって感じた案件ですw

と同時にここで力付いた感もあります。今では細かいことはちょっと難しいですが、ある程度の配置くらいなら迷うことなくかけるようになりました。(レベル低いw)

それと、東京オフ会の言い出したの私ですw

姉が神奈川に住んでいまして、遊びに行く便で提案してみたらいい感じにぶべさんが調整&企画して下さって叶いました。

6月にもぶべさんとは東京で対面していてその時にオフ会云々話は布石を打っていたのですが、本当に叶って嬉しかったです。

そしてとても楽しかったです!

9月 TAになる

Gatherでもくもく会等はしていましたが、正式にShiftB公認のTAになりました。

自分に務まるかなと自信ないと思いつつ、実際にはカリキュラム頑張っている方の疑問には結構お答えできるものだなとも感じて嬉しくなりました。

それと、Sleepの監修して下さったりえさんが紹介してくださってからユーザーさんつき始め、ご意見等いただいて例えばスワイプで日付切り替えたい等の対応をしていました。

使ってくださる方にいただく要望には全力で対応したいと思って頑張りました。

10月 オリアプ第二弾の開発&ガチ案件

LINEと連携したタスク管理のアプリ開発しました。

LINE Messaging APIやWebhook(おまけにPokeAPI)等の初めて扱う技術に触れてスキルアップ~(ワクワク)なんて思いながら楽しく個人開発しました。

やってる途中でぶべさんから受託案件のうち5ページくらいフロントエンド実装してくれとお話いただきまして、飛びついてやらせていただきました。

実務課題でやったような管理画面の一覧ページで、テーブル表示、検索機能、日付絞込み機能がついているような一般的にありそうなページの実装でした。

最初のレビューで「いい感じです!これなら安心してお任せできます」とコメントしていただいたのが嬉しくて多分一生忘れませんw

react-tabelはオリアプ第二弾で実装していたこともあり、ライブラリの使い方もわかってきたところで結構納期にも余裕をもって実装できた記憶あります。(たぶん優しい納期だったんだと思いますがw)

思ったより早かったといってくださり追加で1ページ作ったり、めちゃくちゃ楽しいって思いながら実装できました。

さらに、別機能で2ページほど画像の振り分け処理をする機能も作りました。

11月 初チーム開発&オリアプ第二弾リリース

こうすけさんと一緒にチーム開発しました。

GETリクエストのみだけど、SSR対応するという条件付きでデザインしっかり決まっている私感覚ですがWeb制作っぽい案件でした。

ちょくちょく通話して連携しながら頑張って、ギリ納期内に納品出来ましたがヒヤッとしましたw

ここでSSRとCSRの違いが理解出来たり、Swiperでインスタみたいな縦スワイプ実装したり毎回勉強になることばかりで嬉しいしかないですほんとに。

それとオリアプ第二弾のタスクをLINE通知するアプリをリリースしました。

Github Actionsで定期実行したり調べながら頑張りました。

実際にリリース後ずっと個人的に使っています。

ママ友も使ってくれています。自分でほしい機能が実装できるっていいなって思います。

そして11月は大阪オフ会参加しました。

ぶべさんの振り返り記事に11月大阪オフ会は飲んだ、あんまり記憶ないしか情報なくてウケましたw

私は昼に大阪に到着してから翌朝(最後爆睡しましたけどw)まで飲んでいて、昼から楽しすぎた記憶しかないです。

こんな楽しいなら毎月大阪行きたいって思いましたw

12月 学習アプリのプロトタイプ実装&3日でオリアプ第三弾

大阪オフ会でこんなこと考えてるって学習アプリのお話いただいていて、楽しみにしていたのでダッシュで実装しました。全力投球でしたw

使ってもらえるってわかっているので余計にモチベ上がります。

どうやってやるんやろってことも沢山あったので調べながら一生懸命取り組みました。

技術的に山だったことは他の記事でまとめてます。

娘の冬休み目前で滑り込みでアプリ作りました。作りたいな~から(最低限)出来たまで3日でいけました。

prismaのスキーマ書くのも4回目(?)で、プロトタイプ実装で書いたのも近い記憶だったので割とスムーズでした。

まだまだ最低限中の最低限なのでこれから良い感じにしていきたいです。(雑w)

1年を振り返って

意外と結構開発してたなって思いました。

育休中でも、夜の時間を活用したらこんなにいろんなことできるってことは私が証明してるなと思ってます。

ここに仕事が加わると状況変わると思いますし、ShiftBの方々はほんとにみんな頑張っていてすごいなと思います。

既婚子持ち女性も多いので、限られている時間をすべて自分の時間を使いたいように使えない環境の中で頑張ってることを称えたいです。

本当は大事にしたい時間がある中で、そこを削らざるを得ないという葛藤もたくさんあると思います。

これからもそんな思いを感じることもあると思いますが、各々思い描いている理想の姿を手に入れるために一緒に頑張っていけたらなって思います。

2025年の抱負

今年振り返って改めて感じたのですがぶべさんへの依存が凄いのでw副業案件とか来年は私も取れたらいいなって思うのですが。。

正直自信がないです・・

今現在、早々にカリキュラム完走してずっとコミュニティに居座る人なのに、ShiftBの実績にいつまでもなれない人になっているのでw

TAという立場を手に入れて、ShiftBにいること自体は自然になっていますが、いつ私は現役エンジニアになるの?って感じなので💦(多分思ってる人いますよね?w)

そのあたりを何とかできる一年になればいいなと思っています。

とはいえ息子が保育園に入れるか否かは大きな問題だったりもするので、臨機応変に対応という感じにはなりますが、ちょっとは挑戦したいなと思います。

結局ふんわりで恐縮ですw

おわりに

ぶべさんのスクールに入って頑張るって決めてからプログラミング漬けで駆け抜けた1年でした。

本当に充実していました。

これからも息切れすることなく楽しく勉強して成長し続けたいです。

来年もよろしくお願いいたします。

シェア!

Threads
user
吉本茜
山口在住/二児の母/育休中
Loading...
記事一覧に戻る
Threads
0