自分情熱大陸シリーズ5
投稿日: 2025年03月02日
この記事では、自分がなぜエンジニアを目指したのか、そしてどのようにモチベーションを維持しながら学習を続けているのかをお話しします。エンジニアとしての道のりは決して簡単ではありませんでしたが、自分なりの方法で乗り越えてきました。これからエンジニアを目指す方や、学習を継続するのが難しいと感じている方にとって、少しでも参考になれば嬉しいです。
高校卒業後、私は建設現場で5年間働いていました。あるとき、会社の社長が「求人広告を作りたい」と言い出しました。しかし、その会社にはホームページすらなく、業者に依頼すると高額な費用がかかることがわかりました。
「それなら、自分が作ります!」
そう手を挙げたのが、プログラミングの世界に足を踏み入れた最初のきっかけです。とはいえ、当時の私はパソコンすら触ったことがない状態。それでも、カフェでパソコンを使って仕事をしている姿に憧れがあり、自分の可能性を広げるために挑戦することを決めました。
最初はWixなどのノーコードツールを使ってホームページを作成しました。しかし、サイトの構造もデザインの知識もないため、かなり苦戦しました。それでも、試行錯誤しながら完成させることができ、社長が想像以上に喜んでくれたことで、達成感を感じました。
その後、建設業界の横のつながりでホームページ制作の依頼を受けるようになり、WordPressを知りました。そこからHTML、CSS、JavaScriptといったプログラミング言語の存在を知り、実践しながら学んでいきました。
「勉強するぞ!」と意気込んで学習したことはほとんどなく、基本的には実践ベースでホームページを作りながら覚えていきました。わからないことがあれば調べ、試し、エラーと向き合いながら進める。コードは当然無茶苦茶な部分もありましたが、それでも少しずつできることが増えていきました。
この方法が自分には合っていたようで、実際に何かを作りながら学ぶことで、効率的に知識を身につけることができました。
横のつながりを通じていくつかのホームページを作るうちに、ある程度の収入を得ることができるようになりました。そこで、実家に戻りながら家業を手伝い、副業としてWeb制作を続けることにしました。
しかし、Web制作の単価はそれほど高くなく、休みなしでフル稼働する日々が続きました。仕事に夢中になりすぎた結果、当時同棲していた彼女との時間を作れず、最終的には別れを告げられました。当たり前の存在が突然いなくなったことで、深い後悔と絶望を感じました。
それまで全力で突き進んできたつもりでしたが、頂いていた案件も手につかない状態になり、数日間は何もできませんでした。しかし、「このままでは人生が腐ってしまう」と思い立ち、環境を変えるために都会に出ることを決意しました。
そして、フリーランスのエンジニアとして成長するためにReactを本格的に学習することにしました。約2〜3ヶ月間、勉強しましたが、まだまだ実務レベルには程遠いと感じていました。「useStateってなに?状態管理して何が楽しいの?」このレベルです。笑
それでも、自分には待つことができず、未経験ですが経験者つもりで面接を受けまくり、ようやく常駐契約を獲得することができました。
住む場所も決まっていない中での挑戦は、まさに地獄のような日々でしたが、その経験が今の自分を支えていると感じています。
最近気づいたのですが、自分は承認欲求が強いタイプのようです(笑)。そのため、自分が作ったサービスを誰かに使ってもらい、喜んでもらえることが何よりのモチベーションになっています。
自分の名前が一人旅することが目標!
なので、後悔したくないのでSNS投稿がんばります!
自分が実際にフロントエンドエンジニアとしてお金を頂いている状態ですので、
ShiftBを受講されている皆さんは200%エンジニアとして活躍できます!!
「みんな自信持て☆」
現在は家業の仕事で使ってもらうためのサービスを開発中です。目標は3月のリリース!新しい技術を積極的に取り入れ、アプリとして形にすることが楽しさにつながっています。
具体的なモチベーション維持の方法
「やるべきこと」を明確にする
目標を立て、それを達成するための期限を決める
自分の進捗を見える化することでモチベーションを保つ
環境を変える
家では集中できないときはカフェで作業
作業スペースを整えて、集中できる環境を作る
人に宣言する
進捗をSNSで報告する
他人に見られている意識を持つことでサボらないようにする
気分転換をする
ジムに行く!これが一番の回答w
これらの方法で、後退せずに前に進み続けることを意識しています。
エンジニアとしての道のりは決して楽ではありません。と言いたいところですが、AIが発達している昨今なので、そのサービスを使い倒し最速でサービスを完成させて、コードを倍書けば雰囲気で理解できてくると思います!都度調べるのがエンジニアの本質だと思っていますので!
「知のゴールドラッシュ」お偉い人が言っていた言葉。 これについては賛否あると思いますが、私はガンガン使って雰囲気で覚えるスタイルを取ります!
「なぜプログラミングを学びたいのか?」
もし今、モチベーションが下がっていたり、勉強を続けるのが難しいと感じているなら、
「全力で休め!!」
休んでまたやりたいと思えば挑戦したらいいと思います!
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
3月のリリースに向けて、引き続き全力で頑張ります!
現場編もまた書きたいと思います🫶
「ポートフォリオ0 未経験の現場リアル」