育休期間を振り返る
投稿日: 2025年04月02日
これは日記のようなものなので興味ある方だけ見てください。
私は約2年会社員を休業していますが、5月からついに復職します!!! !!!
育休(産休含む)どうすごしたかを振り返ってみます。
寝てましたw
ある日突然健診で切迫早産(まだ生まれたらいけない時期なのに生まれそうな状態。早産になるのを防ぐために程度によるがおとなしくしていないといけない)の診断をされて、予定していたより早く産休に入りました。
ゆるい優しい産婦人科医「子宮頚管長が短いので家でゴロゴロ寝てて下さい~。今より短くなると入院ですので~。」
私「仕事は・・?」(健診後出社する予定だった)
ゆるい優しい産婦人科医「行かないでください、診断書書きますので~家で寝ててください~」
とのことだったので、診断書持って職場行って、総務部長に渡して、「寝とけって言われたので寝ます!」と寝る宣言して帰りました。
そのまま産休入りです~。(家で引継ぎしました)
退院後、誰かサポートしてくれる人は私には残念ながらいないので、普通に日常を過ごしました。
スーパー安産で回復も早かったので(お産当日普通に病室内をてくてく歩いていて寝とけと言われた)産後休暇の時期はぴんぴんしていて、普通に過ごしていました。
また、息子は予定日より三週間くらい早く生まれたこともあり体力なく、生まれたこと分かってないレべルに寝るタイプでした。
暇だなぁと思って眠る息子の写真と撮ったり、ひたすら愛でて、当時年長の娘との時間も楽しみつつ、夜中の授乳が3回くらいはあったので昼寝したりしなかったりしながら過ごしました。
この頃の幸福度今後ないくらい高かったと思います。産後ハイもあったかも。
晩御飯毎日7品くらい作ってました、息子寝てる時間は料理の時間みたいになっていたので。
正直暇でした。
息子は活動時間が終わるころに寝床に置けば勝手に寝たので(そうなるように仕込んだ)、暇でした。自由な時間がたっぷりあり、産後ボケも感じていたのでこのまま衰えるの嫌や・・の精神で学習意欲がメラメラ湧いてきました。
発見に出てきたような。投稿の内容が分かりやすいと思ってフォローしました。
これが恐らく産後7.8か月頃です。
スクールを始めるという情報をインスタライブで話していたので(よく覚えてないけどJavaの人とのコラボライブ)、情報は追ってみようと思った記憶あります。
産後9か月頃です。ここから、勉強漬けの育休ライフが始まります🔥
あと半年早ければ私もっと伸びたなぁと思いますが後の祭りw
生後9ヶ月の時点では息子朝寝と昼寝の2回寝ていましたが、15カ月くらいで1回になり日中の時間とは少し変わってはいますが今の生活になってからが長いので今の感じでいきます。
6~7時です。完全に息子に合わせますが、平日は小学生の娘が7時に家を出るので6時に起きます。(正直起きれないというのは内緒ですw)
起床したと同時に家事はまぁ置いておいても育児が置いておけないのでバタバタです。
起きたらすぐに子供たちのご飯の支度して、娘の髪結んだりしてあれこれして娘送り出し、息子の食事の介助したり諸々やりながら自分もご飯食べます。(食欲旺盛過ぎて、息子の食事が終わるまでに食べ始めないと自分は食べられないこともある(´;ω;`))
その後、日光浴びるのは睡眠にとって大切なことなので、なるべく外遊びします。
公園連れて行くことが多いです。
12時半~13時頃に昼寝開始し14~15時まで寝ます。
寝かせた瞬間PCに向かいます。
睡眠退行の時期とかでない限りはだいたいここで1.5-2時間勉強します。
貴重過ぎる時間なので、1日外出するとこの昼寝の時間を車で過ごすことになってしまい勿体ないので、なるべく午前、午後で分けて行動できるように外出プランを練るようになっています。
娘も帰宅して午後は2人の育児です。晩御飯の支度もあって一番やること多い・・
遊ぶ→ご飯作る→食べる→遊ぶ→入浴→歯磨き→寝かしつけ(置くだけw)をやって解放されます。
20時~21時に育児終わります。娘がそうもいかなかったりしますが・・
そしてラスボス夫が帰宅します。が基本無視です。
案件いただいている時期なら案件頑張る。なければ個人開発なにかしら!なにもなければアウトプットのブログ書く。
って感じで過ごしています。
0-1時です・・・私の睡眠時間はだいたい5-6時間がデフォルトです。
別に仕事で忙しいわけじゃないのですが、、、自分でも不思議ですw
何かやってないといけないという意識で何かやっていて、睡眠時間を無駄に削っている感じはします笑
こんなブログを書くことも何かいみがあればいいなぁと思いますが、つぶやきの延長です!
まとめると、昼寝の2時間と21時前後~0時前後の3時間の計5時間くらいはやっています。
土日は日中もっと時間取れることもあるのでもう少し出来ているかなと思います。
育児しながらでも、時間の使い方次第で学び続けることはできると身をもって実感しました。悩んでいる人がいたら、やり方次第だと伝えたいです!
とはいえ赤子が寝ることは必須なので。夜泣きとしかしてたら絶対に無理です、体調崩しますから、まずは睡眠改善から。
これから復職しますが、育休中の習慣を活かして、さらに成長していきたいです!
正直、半年~1年くらいは洗礼(あらゆるウイルスに感染することを俗に「保育園の洗礼」と呼ぶ)に耐える期間になると思うので、自分も感染して共倒れということをなるべく回避出来るように、体調管理に尽力する期間になるかもです🤣
小学校入学したてと1歳児の2人を育てながらでも時間の確保は可能という希望になればいいなと思います🎵