9/18 座談会アーカイブ
投稿日: 2025年09月18日
9/18に実施した座談会のアーカイブ記事です。
AI要約なので一部「こんなこと話したっけ?」もありますが笑
良い話をたくさん聞けたので、参考にどうぞ。
今回のトークでは、「題材選定」を起点に、モチベーションの設計、締切の置き方、コミュニティの使い方、AI時代に評価されるポートフォリオの作り方まで、実践的なコツがたくさん出ました。
自分が使いたい/使っている人が目の前にいるテーマは、完成まで引っ張ってくれる原動力になります。
「転職用ポートフォリオ」だけを目的にすると、“作って終わり”の弱い作品になりがち。ユーザーを付ける前提で題材を選ぶと、設計・実装・改善の全てが締まります。
日常の不満を棚卸し
1日の行動を時系列に書き出し、「めんどくさい/ストレス」を★でマーク。
アナログ→デジタル化
紙の案内、手打ちの転記、LINEでの共有…**“手でやってること”**は金鉱脈。
有料ツールの“部分コピー”戦略
毎月課金しているSaaSを洗い出し、自分用に最小部分だけ再現。
企業の総合機能=個人にとっては過剰。1/5機能 × 1/5価格でも刺さる。
所属コミュニティの課題
ペルソナとフィードバックが最初からある。信用を前提にした最初の顧客を得やすい。
締切が存在する現場
「10月頭に新コースを出すから、それまでにツールが必要」など、外部締切が最強の推進力。
観点 質問 メモ例 自分ゴト 自分が毎週/毎日やってる面倒は? 園の紙配布→カレンダー転記/月末の集計 既存代替 既存アプリの“不満”は? 通知が弱い/権限設定が面倒 コミュニティ 近くの人が困ってることは? スクール運営者の告知・進捗管理 有料代替 今課金してるSaaSの“1機能”で十分? 予約受付の一部だけ 締切 いつまでに成果が必要?誰が待ってる? 10/1ローンチ、初回10ユーザー
5分起動ルール:IDEを開く、テスト1本書く、PRの説明文だけ書く等、5分で終わる入口を毎日作る。
“明日一手”を残して寝る:エラー1つを直前で放置。翌日の起動摩擦がゼロになる。
タイプ 強み 危険 具体策 毎日少量型 慣性が維持しやすい 成果を感じにくい 朝イチ5分 → 30分に自然拡張 週末集中型 まとまった進捗 予定崩れで2週間空く 平日5分の“つなぎ”で記憶を保つ 追い込み型 爆発力 燃え尽き 外部締切+最小スコープを宣言 コミュニティ型 孤独感が薄い 依存/受け身化 もくもく会+週1発表で能動に
「百日後にリリース」など、日時と成果物を具体化して発信。
初回はMVPの定義を極小に。使える1ユースケースに絞る。
身近なユーザー1〜3名に先出し
使ってもらい、不満を即吸い上げ
1週間スプリントで改善→また使ってもらう
症状(What)と再現手順(How)を最短で言語化。
最小再現コードを先に作る。巨大なリポジトリで悩まない。
AIには前提(環境/バージョン)+最小再現を渡す。
Web検索は英文でエラーメッセージ完全一致→Issue/PR/Release Noteを一次情報で追う。
分からなかったらすぐ人に聞く(面談/もくもく会)。放置しない。
今は「作れるのは前提」。見られているのは:
題材の解像度(なぜそれを作るのか/誰の何をどれだけ解決したか)
橋渡し力(ビジネス要件→技術仕様→実装の翻訳力)
ユーザー獲得(実ユーザーの存在、フィードバック循環、改善ログ)
セキュリティ/運用意識(最低限の認証・権限・監査)
1. 背景と課題
どんな場面で誰が困っていたか。数値や具体例で。
2. 解決アプローチ
なぜこの設計にしたか(トレードオフを明示)。
3. MVPとロードマップ
今の出来ること/次の2週間でやること/やらないこと。
4. 実運用と結果
初期ユーザー数/利用頻度/NPSや定性コメント。
5. セキュリティ・権限
認証方式/最小権限/ログ設計(ざっくりでもOK)。
「いま困っている上位3つを教えてください」と具体的に聞く。
カレンダーで隔週15分の定期ヒアリングを取り、前回→今回の差分だけを確認。
褒めも厳しめもIssue化して次スプリントに反映。
やる理由が消えたら、やめても良い。無理に続けると折れる。
ただし、“なぜ始めたか”のメモは常に見返す。理由が残っているならもう一踏ん張り。
30代以降は**“課題発見力”という武器**が強い。経験と知恵はAIに置換されにくい資産。
1日の行動ログ
有料ツールのリストアップ
コミュニティの困りごと聞き取り
紙・転記の現場観察
外部締切の掘り起こし
ペルソナ1人/ユースケース1つ/操作3ステップ以内
IDEを開く、テスト1本、バグ1つ、README更新1段落——どれか1つでOK
「○/○ リリース:機能A/B。ユーザXが使う」まで書いてSNS/コミュニティに投稿
使ってもらう → 3つ不満 → 1週間改善 → また使ってもらう(計測は軽く、回数を重く)
躓き 兆候 対策 題材が定まらない 作業時間=情報収集 不満棚卸し30分+5件プロトタイピング 進捗が止まる 2週間触れてない 5分再開+“明日一手”仕込み 孤独で折れる 相談先がない もくもく会参加+週1LTで露出を増やす 完璧主義 仕様が膨張 MVP宣言&“やらないリスト”更新 評価されない 「作りました」で終わる ユーザー獲得・改善ログをREADMEの先頭へ
題材選定が9割。自分ゴト×ユーザー×締切の三点セットを握る。
継続は“習慣”より“仕組み”。5分起動・明日一手・外部締切・コミュニティを併用。
AI時代のポートフォリオは“橋渡し力”。背景→解決→運用→セキュリティまで言語化する。
やめる自由も設計する。理由があるならもう一歩、なくなったら方向転換。