カリキュラム完走までの学習時間を計算してみた

カリキュラム完走までの学習時間を計算してみた

投稿日: 2024年10月25日

学習振り返り
要約
  • プログラミングの学習に726時間をかけ、約4ヶ月でカリキュラムを完走した。
  • 高専での情報系学科学習の経験を活かしつつ、特にバックエンドや非同期処理に苦戦した。
  • この記事は、プログラミング学習の目安や参考にするために書かれたものである。
音声で記事を再生

はじめに

日々、学習にかけられる時間は人それぞれですが、実務案件課題まで修了するのに合計時間どれくらいかかったかなと思い、振り返ってみました!!!

今現在、終わりが見えない・・と思っている方もいらっしゃるかも?と思い、あえてブログにしてみます。

前提条件

私はプログラミング初心者で入会したわけではありません。

高専の情報系学科の出身で記憶によると16-7歳くらいでC言語やり、17歳くらいでJavaをやりました。

でも習得はしていません。プログラミング大嫌いでした。

わからん楽しくない。会計の方が好き(財務会計科目は毎回クラス最高得点取るくらい高専時代はそっち側の人間でした)。

で、高専4年の時に簿記2級、FP3.2級取得、銀行の内定を得て宅建その他諸々取って高専卒業という流れです。

その後色々あってJSを書くことになりましたが、関数(引数、返し値)やループ処理(レガシーなやつですよw)、変数、定数、データ型等の概念はちゃんと卒業しただけあって覚えていました。

姉(双子で同じ高専の化学系学科)も謎にC言語の授業あり、私が教えてくれてたからいつもクラス最高点だったと最近言われて、そうだっけ? みたいな感じですが、 単位は落としていないのでわからんといいつつそれなりにやってたようです(記憶なし)w

カリキュラム完走までにかかった時間

本題です。

3~9章

3章は入会当日に課題提出しました。色々リンク届いて提出があるのは3章からかと把握し、まず課題の内容を見ていけると思ったので当日の夜取り掛かりました。

アロー関数や省略記法については学習済だったこともあり、ここはすんなりでした。

その後も4章は入会前に書籍買って読んでいたので時間かけませんでした。(私がめんどくさいことを考える慎重タイプが故に入会の意思表示から実際に入会するまで少しタイムラグありました)

5.6.7.8.9章までは1.2日に1章進めていたペースです。APIは仕事で叩き慣れていたので非同期処理わからんみたいなことももちろんないです。

だいたい一日平均すると6時間くらいではなかろうかと思います。(ここはもっと短かったかも・・レビュー待っている間に次の課題やってました・・)

7章×6時間=42時間

こんなもんカナと思いますが、正直記憶ないですwほんとにこのあたりはサラッと進めました。

私がスクールに入会した目的は12章のオリアプ開発なので、そこまでに時間かけたくなかったんです。

10章・11章

バックエンド、いきなり難易度爆上がりしますよね。

1日1章ずつ進めていた私でもここは各1週間かかりました。

こんなところで躓いていては作りたいアプリ作れないと自分を奮い立たせて頑張りました。

2章×6時間×7日間=84時間

実際もっとやってる気がします。

ここは素通りしたいのにクソーって思って週末に朝10時から夜10時までぶっ続けでやった記憶あります。

だから多分実際はもっといってます。

ここまで入会から3週間です。

12章

やっと来たオリアプ開発。

最初から決まっていたので案出しに係る時間は0です。

デザインは絶望しながらデザイナーじゃないしいいんだこれでと思って、ザっとイメージだけ作った感じです。

本当は云々言われたこともごめんなさい、へーホントはそうなんだーでスルーして次行きましたw

出来ますかねこれと聞くと、正直大変そうだけど時間あるしいいんじゃないみたいなことを言われた記憶あります。

データベースについては仕事でちょっと近いかもみたいなことをしていたのでER図もそんなに苦戦せず。

駆け足でコーディング入りました。

ここから初回リリースまでに3ヶ月くらいでしょうか。。その後今の形にするまでにまた時間かかっていますが、、

90日間×6時間=540時間

いやー長かった。。。

本気でやっているのにこうも進まないものかと思いながら頑張りましたね。

バックエンドで結構いろんな処理が必要だったのでロジック考える作業で結構時間食ったように思います。

でも絶対ここでめちゃくちゃ成長しました!!

13章

私はポータルアプリの管理画面の一覧画面を作成しました。

ページネーションや検索機能、デバウンス処理、react-table縛り等たくさん学ぶことがありました。

ここはあんまり覚えていないですが、恐らく10日間くらいだったかと。。

10日間×6時間=60時間

オリアプリリース後、師匠とお会いする機会があったので、まだ手持ちの課題がある状態では合わせる顔がないぞと思って、必死でやった記憶あります。

やることやってないのにどんな顔して会えばいいんだ・・って考える真面目なタイプの人間なので・・ww

完走までにかかった時間の合計

●3-9章

7章×6時間×1日=42時間

●10・11章

2章×6時間×7日=84時間

●12章

6時間×90日=540時間

●13章

6時間×10日間=60時間

合計726時間

一日6時間で約4ヶ月ですね・・記録していないのでわかりませんが、もっとやってると思います・・

もう一度言いますが、私はプログラミング初心者ではありません

逆算してみますと・・

一日2時間だったら・・360日

一日1時間だったら・・720日

うーん。まあそんなもんだよな・・と感じます・・

js初学者の方だともっとかかるはずですし、特に10章以降がほんとに大変でした・・・

まとめ

薄々気付いていましたが、だいぶやってるなと思いました。

まだshiftBのカリキュラム完走した人たくさんはいないですし、目標設定等の参考になればいいなと思います!!

シェア!

Threads
user
吉本茜
山口在住/二児の母/エンジニア
Loading...
記事一覧に戻る
Threads
0