勉強時間を確保するために意識していること
投稿日: 2024年10月13日
私は現在小学1年生の娘と1歳4ヶ月の息子を育てています。
育休中なのでずっと家にはおりますが、後追い真っ盛りの1歳児は私が立ったままでもPC触ると抱っこ~と寄ってきてPCバシバシ叩きます。
土日もあってないようなものですし、むしろ世話する人が増えて負担増えてる気がします。
家族の協力なしに日中の時間確保は難しいのが現実です。
いかに夜時間を作るかが全てです。
ほぼ毎日20時半~0時くらいまで何かしら作業する時間を確保しています。
朝活もしたいのですが、娘の起床が5時半なので4時に起きても1時間半しか静かに作業できません。
足りないので私は夜型でやっています。
時間を確保するために私が実践していることや思考を挙げてみます。
娘は理解できるので話をして20時には閉店ガラガラでやらせてもらってます。
娘は登校班の集合が7時5分なので、7時には家を出ます。なので20時に寝ても早すぎることはないです。
息子は昼寝の終了時間と就寝時間が密接な関係にあるので昼寝の時間にもかなり気を使います。
あとセルフねんねも重要です。
添い寝したら1000%こっちが先に寝るので、娘にたまに一緒に来てと言われますが、横にはならないよと言って隣に座っています。
先に時間を決めておいて、時間になったら退室します。
一緒に決めた時間なので納得して退室するときも笑顔でおやすみ~となります。
とにかく20時には二人とも寝室に行ってもらうために1日生きてます。
寝かせた後、家事もやることありますが、やることやり終わったら即PCに向かいます。
ひと段落した~疲れた~と座り込むことは許しません。
勉強始める前は料理も毎日5-7品くらい作っていましたが、今は3品程度です。
文句言われたらお前が作ってもいいんだぞと殴ります(文句言われたことないです)。
考えたら負けです。脳死でPCに向かいます。
今日は寝る?起きとく?って考えないのと同じように、当たり前にPCに向かうのです。
私はPC閉じません。やっていた作業の続きにすっと入っていける感じもします。
これも徹底しています。ダラけるチャンスを自分に与えてはダメです。
時間は有限ですし、みんな同じように与えられていますが、どう使うかで全然変わってくると思います。
時間は何かに充てていた時間を勉強に振り替えるイメージです。
何も捨てずに勉強時間を確保することはできないと考えています。
私は真っ先に趣味捨てて、その時間を勉強に充てています。
ちなみにセルフネイルが好きで、爪にキャラクターもののパーツ手作りして乗せたり色々楽しんでいましたが、一切辞めました。
毎日やるわけじゃないですが、一度に4時間くらいかかるのでその分を勉強に充てました。
趣味の次に捨てたのは睡眠時間です。
これはやり過ぎると死ぬのでギリギリで生きることを心掛けています。
睡眠時間が6時間切ると認知症リスクが上がるというデータがあるそうなので6時間は寝たいですが、寝れてないのが現実です。
理想は7時間なんですけど・・コーディングしていたら2-3時間はあっという間で気づいたら1時みたいなことよくあると思います。
私の起床は6時と決められているので5時間・・ギリ生きてるという感じです。
予定があったりしたら短い時間になることもありますが、全く何もしなかったという日は絶対作らないようにしています。
旅行でもPC持参しますし、一泊くらいなら出発する日の朝少しでも時間作って帰った来た日の夜頑張る等できることあります。
とにかく変な癖をつけないように気を付けています。
先日学習モチベーションについてご相談いただいたこともあり、私の実践内容をネタにしてみました。
正直、私はモチベーションが下がった経験がなくて楽しいからこういうスタイルでずっと出来ています。
学習にかけた時間と結果はShiftBに入ったからには必ず比例すると思っています。
実際に聞いてみたこともありますが、出来る人はめっちゃ勉強していると思いました。
少し極端だよと思う方もいると思いますが、小さい子供いてもやろうと思ったらこれくらいの努力は必要かなと思っています。
楽しくなかったら仕事にしたいと思いませんし、私は楽しいと感じているので苦痛ではないです。
眠いですが・・
どなたかの参考になれば幸いです。