自分情熱大陸シリーズ7
投稿日: 2025年10月13日
12章を目の前にしているHirokiです。
僕はどんな人間かというと、2児の父、製造業勤務、仕事でPCは数値入力程度しか使わないタイプ。
さらに面倒くさがりで、文章を書くのも苦手な人です。
僕がShiftBに入った理由は、37歳・未経験でIT業界に転職しようと思ったものの自信がなく、
「まずはアプリを作れるスキルと自信をつけてからにしよう」と思ったからです。
なんとなく生きていて、とりあえず自信がない状態から、
「やりたいことをやっていきたい」と思える今に至るまでを節目として書いてみました。
初めてブログを書くので、これでいいのか少し不安ですが、
温かい目で読んでいただけたら嬉しいです!
昔から勉強や書籍などの活字を読むのが苦手で、
夏休みの宿題もいつも後半ギリギリでやるタイプでした。
計画を立てるのも得意ではなく、ずっと「勉強コンプレックス」を抱えていたと思います。
中学生の頃、ケツメイシのアルバムに収録されていた『手紙〜未来』という曲が好きで、
今でもたまに聴きます。
「未来の自分はどうなってるかな? かっこいい大人になってるかな? 勇敢に戦ってるかな?」という内容で、
当時の自分は“綺麗な彼女を連れて、良い車に乗って、かっこいい大人になっている”と思っていました。
しかし10年後(25歳くらい)——
あれ?なんか中身中学生のままじゃない?歳だけ取ってない?
そこから数年後、結婚して子どもができ、
子どもが歩けるようになり、話せるようになり、少しずつできることが増えていく中で、
「自分は何も変わってない!」と感じました。
オレ大丈夫?いつになったらやるの?
自分が動かないと何も変わらない!
「やるのかい?やらないのかい?どっちなんだい?」
や〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜る💪💪💪‼️‼️‼️‼️‼️(きんにくん!継続の神✨学生の時からリスペクトしてます!)
「このままでは嫌だ!なんとか変えたい!」という気持ちが強くなったものの、
スキルも資格も何もない状態でした。
転職も考えましたが、半年ほど悩んだ末に大学で学ぶことを決意。
家族もいたので、仕事をしながらでも続けられるように完全オンライン(通学一切なし)の情報系大学を選びました。
最初は「学ぶこと」自体を目的にしていたのですが、
いつの間にか「期間内に単位を取ること」が目標になっていました。
勉強嫌い + 約10年まともに勉強していなかったので、
時間を作るのも大変、資料を読んでも全く頭に入ってこない、
さらに学習計画も立てられず、かなり苦労しました。
在学中には、コロナの流行・第二子の誕生・育児・体調不良など、
さまざまな出来事で計画が大幅に狂いました。
ただ、コロナを除けば、すべて自分で決めたこと。
お金も時間もかかっている以上、「絶対に卒業する!」という気持ちで進み続けました。
結果、2024年9月に無事卒業(5年半かかりました🥲)。
時間はかかりましたが、得られた経験値は爆上がりです🔥🔥
言語は、知り合いの方にアドバイスをいただき、
JavaScript、TypeScript、React、Next.jsなどで探していました。
インスタでぶべさんをフォローしてから数ヶ月、
投稿やホームページを何度も見返した後に面談を受け、
他の大手スクールと比較した結果、ShiftBに決めました。
決め手は以下の通りです。
無期限で学べる(6ヶ月で完走する時間が取れない可能性があった)
ぶべさんの経歴・年齢が近く、リアルな参考になった
大手スクールは受講費のキャッシュバックがあったが、学習スタイルや内容を重視した
当時の受講生の投稿から、ShiftBの雰囲気の良さを感じた
入った当初は、どう進めればいいか不安でした。
そんな時、3月に急遽大阪でオフ会があると聞き、思い切って参加!
TAさんやオリアプまで進んでいる方ばかりの中に飛び込み、
「今の進め方で合ってるのかな?」という不安を相談したところ、
「11章まではなんとなくで大丈夫!わからなかったらTAさんやぶべさんに聞けば良いよ!」
とのアドバイスをいただき、それを信じて進むことにしました。
また、学習習慣を取り戻すために、4月頃から毎日30分だけでも学習することを目標に設定。
今では朝活が定着し、ほぼ毎日学習できています(悩んで全く進まない日もあります😂)。
現在は「学習の質」を上げるために試行錯誤中です。
この習慣が続いているのも、
実際にお会いした方々や、コミュニティ内で日々交流できる仲間のおかげです!
ShiftBには本当に多様な方がいて、話すたびに刺激を受けます。
年上の方はもちろん、年下の方々の学ぶ姿勢や発信からも多くを学ばせてもらっています。
みなさん、心からリスペクトしています。ありがとうございます!
一旦振り返ると、ShiftBを通して「学び方」と「学びを共にする仲間の大切さ」を実感しています。
焦ることもあるけれど、少しずつ前に進めている。
まだ完走はしていないけれど、自分のペースで挑戦を続けていきます!(ペースアップも目標🔥)
できない・やらない理由を並べても何も変わらないと気づいたので、もうやるしかない。
数年前では想像もできないほど、今は学びやすい環境が整いました。
だからこそ、それに甘えず「できる行動」を積み重ねていきたい。
伸びしろは行動しなければ埋まらない。
これからはインプット最小・実践メインで動いていきます💪✨
最後まで読んでくださり、ありがとうございました。