自分情熱大陸シリーズ4
投稿日: 2025年10月05日
オリアプ制作に取り組み始めたばかりのchieです。
昨日の大阪オフ会がとても楽しくアツい時間を過ごせました。まさか自分がブログを書く日がこようとは、、、
オフ会の余韻に浸りすぎて危うく帰りの電車逃しそうになり全力ダッシュしました。ギリ乗れて汗だく放心状態のまま50分経過、ブログ書きます笑。
ということで、久しぶりの『自分情熱大陸』が復活です!
でもエンジニアとしての話なんてまだできないよ〜という感じなので、私にとっての「学び続けるためのモチベーションの源泉」みたいな話をしようかと思います。
もし今、学習の壁にぶつかっていたり、モチベーションが揺らいでいたりする方がいれば、この話が何かひとつでもヒントになれば幸いです。
でも、多分、そうはならないので、エンタメとして読んでください笑。
現在エンジニアを目指して勉強しているのはもちろんですが、ここ数年、「結局、今なにしてるの?」とよく聞かれます。自分でも、説明しづらいので、「いろいろだよ〜〜ニコニコ」って言っています。
アルバイト3つ(コーヒー焙煎・ジムインストラクター・ハーブ農園の会計)
コーヒーのイベント出店、キッチンカーの手伝い
Web制作、デザイン、動画、SNS関連の個人受注 ※本命
パン教室
大学生(趣味の社会人大学生です笑。学割イイヨ)
正式にはWeb制作のフリーランスのはずです。
…ただこうして並べると、自分でも「なんでも屋さん」だな、と思います。コーヒー屋と大学生以外、きっかけは頼まれたのスタートですね。
自分にできることは過剰なくらいの責任感をもってやってきましたが、時間に追われることも多く、こなすことがメインになってしまい、『あれ、もっと大きな目的があってこの生活を始めたんじゃなかったっけ…』という気持ちがチラつくことも多々。
その混乱に拍車をかけるのが、私の『完璧主義』な性格です。これはもう、INFJ提唱者の宿命かもしれません(唐突のMBTI)。
やるからには責任もって細部まで徹底したい。
でも、全てのことに100%の力で向き合うには、時間が圧倒的に足りない。
この『全部やりたい』自分と、『全部は無理だ』という現実のギャップに葛藤しながら生活するので、巻き返そうと頭の中がずっと稼働モードです笑。
自分でも何でも考えすぎだなと思います(実は、この自分情熱大陸シリーズ、なぜか4番目抜けてるの気になって、4番目埋めていいん?、、とつまらないこと気にして時間使いました笑、いつもこれ笑、あえてやったらごめんなさい)
頭ではわかっていても、完璧主義ってなかなか消えません、効率悪いし悩むくらいならとりあえず手をつけてみるべき。
できる人は脱出してほしい、脱完璧主義、全力で応援します。
こんな風に、「いっぱいいっぱいになった時」や「このままでいいのか?」と思った時、
一度頭の中をスッとさせて(イメージ力発揮)、無駄な思考を全部取っ払ってクリアにします。
その上で、「私は何の目的でこれを始めたんだっけ?」と当初の気持ちの核の部分を振り返ると、本質が見えて、目の前の無数のタスクが削ぎ落とされるので、とってもおすすめです!本来の目的が改めて見えると、ワクワクした気持ちとモチベーションが再燃します。
例えば、学習の進捗が悪い時や、詰まっちゃった時、理解できてるのか分からず進めにくい時、やってるのにわかった気持ちにならない時….などなど、難しいことを学んでいると絶対あると思います。そんな時に、私の場合は、
こんなアプリ作れるようになりたかったんだ!
アプリ作れるようになって身の回りの人の役に立ちたかったんだ!と、
実際にできるようになった姿を想像して、早くその姿になりたいまずは進もう!と気持ちを入れ替えていました。
私は前職で国家公務員をしていたのですが、毎年異動の可能性、違う部署、違う仕事。金融とか財政とかプロっぽく間違えずに正解だけ出し続けるモーションが必要なため、毎日爆速で知識を詰め込む日々でした。私個人にとっては不安定の塊です笑。
しかも、こう見えて(?)、環境の変化が大嫌いなタイプで、異動の前は必ず「戦場に裸で捨てられる気分」と思ってめちゃストレスでした笑。
「この、異動=転職のような環境に対応できるなら、私はどの分野に転職しても絶対何か極められるな(謎の自信)」という気持ちがきっかけで、色々な出来事を経て、今エンジニアを目指すに至ります。
一つの専門的な分野に集中し、自分のペースと自分の責任で仕事ができる今の環境は、複数のことを並行しているとはいえ本当に働きやすく「天国」です。自分の意志で自分の責任で、「失敗を恐れずに、何度でも挑戦できる自由」って最高だと思います。
そして、自分で作るコードの一つ一つが、いつか繋がり、自分の身の回りの人の役に立つかもしれない、さらにその先の未来を好転させるかもしれない。そう想像するだけで、勝手にワクワクしてモチベーションが湧いてきます。
というわけで、今回は私が学び続けるために使う「原点回帰」について書いてみました。
ShiftBで学ぶみなさんも、きっと私と同じように、毎日多くのことと戦いながら、コードを書いていると思います。
もし、頭がいっぱいになった時は「なぜ、自分はこの挑戦を始めたんだっけ?」と本質をクリアに捉え直す作戦やってみてください。
ここまでいろいろと書きましたが、学び続けるためのモチベに対する本当のおすすめは、ぶべさんやTAさんに頼ることです(最初に言うべき)笑。
分からないことを聞くのももちろん、その時の状況をただ話すだけでもいいと思います。
ShiftBのすごいところは、尊敬できる頼れる人たちが集まっているところです。
今までの人生、振り返ってみると、いつも人に恵まれてきましたが、ShiftBという場所はその中でも一層特別です。
同じ壁にぶつかり、同じように悩み、それでも同じ方向を向いて走り続けている仲間がいる。そして、その挑戦を心から応援してくれる味方がたくさんいる。こんな心強いことはありません。
みなさん本当に感謝しています、いつもありがとうございます大好きです。そしてこれからもよろしくお願いします!
このすばらしい環境への感謝を忘れずに、まずはオリアプ進んでいきたいと思います。みなさん一緒に頑張りましょうね。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!